モノプロランド ブログ

国内工場から直送! オリジナルグッズ製作専門店

  • ブログTOP
  • アクリルグッズ
  • PVCグッズ
  • 同人グッズ
  • オリジナルグッズ
  • ノベルティグッズ
  • 法人向けグッズ
  • グッズ製作のポイント
  • イベント・サークルの豆知識
  • その他
  • ホーム
  • モノプロランドの特徴
  • モノプロランドブログ
  • お支払いについて
  • カート
  • 新規会員登録
  • ログイン
  • 新着商品一覧
  • 人気商品から探す
  • 価格の安いものから探す
  • ★アイテムから探す
    • ストラップ・キーホルダー
    • バッジ・クリップ
    • スライダーケース
    • アクリルグッズ
    • アクリルスタンド・セット
    • ケース・カバー
    • カード・ポスター
    • ステッカー・シール
    • ファブリック・布生地
    • アクセサリー
    • 日用品
    • カレンダー
  • ★用途から探す
    • イベントグッズ
    • ステーショナリー
    • スマホケース・バッテリー
    • 学校・安全グッズ
    • 車用品
    • モバイル関連
  • ★価格から探す
    • 200円未満
    • 200~299円
    • 300~499円
    • 500~999円
  • ★小ロット対応
    • 1個から制作可能なグッズ
    • 5個から制作可能なグッズ

ページメニュー

  • モノプロ同人
  • モノプロランドの特徴
  • ご利用ガイド
  • お支払いについて
  • 入稿用テンプレート一覧
  • キャンセル・変更について
  • 各種書類の発行について
  • 返品・交換について
  • 納期について
  • 著作権・二次創作物についての注意事項
OPENキャンペーン!会員登録するだけで、もれなく500ポイントプレゼント!会員登録はこちら

モノプロランド ブログ

国内工場から直送! オリジナルグッズ製作専門店

  • モノプロランドTOP
  • 法人・個人事業主のお客様へ
  • ブログTOP
  • カテゴリー
    • アクリルグッズ
    • PVCグッズ
    • 同人グッズ
    • オリジナルグッズ
    • ノベルティグッズ
    • 法人向けグッズ
    • グッズ製作のポイント
    • イベント・サークルの豆知識
          
ホーム
イベント・サークルの豆知識

同人出展の時に使える値札・ポップの作り方

2018/10/18 2024/2/7 イベント・サークルの豆知識

同人サークルなど、同じ趣味や好みを持つ同士の団体や個人の同人活動の場の1つに、コミケや同人誌・グッズの即売会があります。これらは同人イベントと言われており、同人活動を通して制作した創作物を訪れた人に販売あるいは頒布するのが目的です。

同人イベントでは、原稿準備や当日の販売やディスプレイに必要なものがたくさんあります。しかし絶対忘れてはいけないのが当日制作した創作物と一緒に並べる値札カードなどのポップです。

ポップとは正式には「POP広告」のことで、商品と一緒に展示する紙の広告のことをいいます。多くが手書きで作られており、ポップの内容は創作物の値段を書いたものや概要・キャッチコピー、説明文などを書いたものなどが一般的です。本屋さんに置いてある、手書きの本の紹介カードを思い浮かべるとイメージがつきやすいのではないでしょうか。

ポップは、お客さんに宣伝をしたいこと、こだわった点、みてもらいたい部分を独自の雰囲気で宣伝することができます。またそれとは別に、ポップは同人イベントでは値札の役割も果たします。
普通のお店の商品とは違い、頒布する創作物の1つ1つに値札を貼ることができないため、特に値札代わりのポップは重要です。

ではお客さんの目につきやすく、創作物の購入や頒布に関わってくる値札などのポップはどのように作っていくと効果的なのでしょうか。
人気の同人グッズを見る

目次

  • 値札には何を書けば良いの?
  • どんな値札を作る?値札の種類と作り方
    • カードタイプ
    • イラスト付きカードタイプ
    • 立体タイプ
    • のぼりやポスター型
    • 帯型
  • ポップや値札を作る際の注意点
    • ポップや値札は目立たせるようにする
    • ポップを作りすぎない
  • まとめ

値札には何を書けば良いの?

同人誌や同人グッズの値札やポップには主に2つのことを書きます。
まず、その創作物の値段です。同人イベントでは、たくさんの同人サークルや個人が出展しています。そのため、商品数も視覚的な情報もとても多いので、文字は目立つように大きくはっきり、そして遠くからでもわかるように書く必要があります。

次に、創作物の内容です。内容はどのような創作物を展開しているかによって変わります。
同人グッズの場合は、商品の名前やモチーフキャラの名前、どういった商品なのかを書くとわかりやすいです。同人グッズの工夫したところや用途例なども添えると、よりお客さんは購入するか吟味するでしょう。

一方同人誌の場合は、同人グッズに比べてポップや値札に書かなければいけない内容も多くなります。
まず必要なのが、ジャンルや扱っているカップリング、全年齢対象なのかそうでないのかなどの基本情報が必要になります。

その上で、その同人誌の簡単なあらすじや、読むにあたっての注意書きなどを書いておくとお客さんにもわかりやすい値札兼ポップになります。

どんな値札を作る?値札の種類と作り方

一口に値札やポップといっても色々な種類があります。ここでは1つ1つ特性と作り方を紹介していきます。

カードタイプ

カードタイプは一番簡単に作れるので、手間もコストも一番かからない値札です。100円ショップや文具店、雑貨屋で販売しているカードに値段などを書いて、当日お客さんが見やすいように配置しておけば完成です。

ただし、創作物の脇にただ置いておくだけでは、売り場の見た目が悪い上に、支払いやり取りなどでバタついてしまった時、紛失する恐れもあります。同じく100円ショップなどに売っているメッセージスタンドやカードスタンドを活用して固定して置くようにしましょう。

その際、机に対してカードを垂直に立てて置くよりも、少し斜めにして、カードの表示が見えやすいように置くとお客さんの視覚に入りやすい値札になります。

イラスト付きカードタイプ

イラスト付きカードタイプとは、カードタイプの応用でイラストを交えた値札です。
市販のカードを使わずに、画用紙やスケッチブックにイラストと値段や内容などの情報を書きます。それを一枚のカードとして切り抜くとイラスト付きの値札が完成します。

手書きの上にイラスト付きの値札になるので、パッとお客さんの目を引く効果があります。さらに値札に味や雰囲気も出てくるため、手の凝ったものが出来上がるでしょう。

立体タイプ

紙のポップを工夫して、立体的な値札にしたものを指します。商品からポップまで平面に並べるのではなく、立体タイプのポップを使い、ディスプレイを立体的に演出することで、よりお客さんの目を引くことができます。

立体ポップは自分で展開図を書いて、制作することもできますが、インターネット上には立体タイプの値札やポップのデータが公開されているウェブサイトもあります。
絵柄がデザインされている値札やポップもあるので、絵やデザインが苦手な人はダウンロードがおすすめです。

また、こだわりがある人やイラストが得意な人は、自分で展開図を作り、切り抜いて組み立てれば自分だけのオリジナルのデザインの立体タイプの値札が完成します。
立体タイプの値札やポップは三角形以外にも、円筒や三角錐型の立体タイプの値札やポップもおすすめです。当日ディスプレイに合わせたものを選ぶと良いでしょう。
インパクト抜群!看板に活用できる大きいアクリルスタンドを見る

のぼりやポスター型

ちょっと変わったデザインの値札やポップには、のぼりやポスター型の値札もあります。
のぼりは画用紙、割り箸と竹ひご、発泡パネルを使用して制作することができます。

まず画用紙でのぼりの旗の部分を作ります。立体タイプの値札やポップ同様に、インターネットにはのぼりのデザインを無料でダウンロードできるサイトもあるので、活用してみましょう。のぼりの旗の部分が完成したら切り取ります。

次に竹ひごと割り箸を垂直に固定します。そこに旗の部分をセロハンテープやマスキングテープでくっつけます。竹ひごの長さは旗の幅に合わせて調節しましょう。

最後に好きな形に切り抜いた発泡パネルにのぼりをさせば、完成です。
ポスターの場合は、のぼりより簡単に制作できます。
画用紙やスケッチブックにデザインしたポスターを市販の卓上ポスタースタンドで固定させれば完成です。ポスターは販売しているものをわかりやすく提示する「お品書き」にも使えます。

帯型

同人誌限定のポップで、帯をつけることで内容を的確に伝えることができます。キャッチフレーズやその本の印象的なセリフを帯にすることで、より手に取ってもらえることもあります。また、全部の本につけるのではなく新刊にだけつけるといった工夫をすると、より新刊がどれなのかわかりやすくなります。

ポップや値札を作る際の注意点

ポップや値札を作るときはどのようなことに注意すると良いのでしょうか。

ポップや値札は目立たせるようにする

ポップや値札はお客さんの興味を引いて、創作物をより多く頒布するためのアイテムです。そのため、地味だったり目立たない場合、本来の役割を発揮できません。

ポップや値札を作る際は色を複数使い目につくよう心がけましょう。色は多すぎても良くないので3色を目安に作ってみると良いです。
また、強調したい部分や伝えたい部分にはラインを引くと良いでしょう。だいたい1〜2箇所くらいを限度にするとすっきりと伝わります。

さらに、ポップを縁取ることでより派手になります。特別な工夫なくポップや値札が目立つようになるので試してみてください。

ポップを作りすぎない

ポップは創作物を魅力的に売り出すのに効果的なアイテムですが、創作物の売り場のディスプレイがポップだらけになってしまっては逆効果です。ポップは強調したいことや伝えたいことを目立たせるために使います。

そのため、ポップだらけになってしまうと視覚的な情報が多くなってしまい、伝えたいことが埋もれてしまうので注意しましょう。

まとめ

同人イベントにおいて、欠かせないのが値札やポップです。
ポップを値札として使う場合は、値段の他にその創作物の概要や内容、特徴を書くようにするとお客さんにも分かりやすくなるので、手に取ってもらえる可能性も上がります。

値札やポップには手軽にできるカードタイプのものから、ちょっと凝ったのぼりやポスタータイプのものまであるので、自分の時間に合わせてポップを作るのをおすすめします。ポップや値札を作る際は色やライン、縁取りで目立たせることを意識すると良いものが作れるでしょう。

モノプロランドでは、珍しい同人グッズを製作することができます。
同人イベント用のグッズ製作を検討している方はぜひ他のグッズもチェックしてみてください。

モノプロランドの同人グッズはこちら
コミケ向けオリジナルノベルティグッズはこちら
【オリジナルグッズ・ノベルティ・記念品のモノプロランド】

  • LINE!

関連記事

【団体別】部活やサークル活動にぴったりなオリジナルグッズまとめ

部活のメンバーお揃いのオリジナルグッズがあれば、チームの団結度もモチベーションも上がりますよね。 しかし、邪魔になってしまうようなもの...

記事を読む

売り上げにも影響?スペース設営のコツを抑えて人を集めよう!

同人イベント当日、サークル参加者(創作物を販売する側)は、スペース設営をするために一般入場の人よりも一足早く会場入りします。 スペースとは...

記事を読む

同人イベントの参加の時に知っておくと便利なこととは?

絵を描いたり、小説を書いたり、音楽制作をしたりと同人活動には様々な楽しみ方があります。自分で創作して楽しむだけでなく、SNSや動画の投稿サイ...

記事を読む

ノベルティグッズ製作に欠かせない法律「景品表示法」とは?

「〇〇円以上購入でノベルティグッズをプレゼント!」といったキャンペーンは、販売促進活動や広告宣伝において大きな効果を及ぼします。 そのため...

記事を読む

イベントグッズに最適!人気のオリジナルグッズやノベルティを紹介

イベントを盛り上げるために活用される「イベントグッズ」。 イベントグッズを上手に活用すると、 ・イベント中に参加者と楽しめるコーナーが作...

記事を読む

【初心者向け】コミケのサークル参加の時のルール

同人誌が好きな人や何かしらの同人活動をしている人の中には、毎年開催される「コミックマーケット」に足を運んでみたいと思っている方も多いのではな...

記事を読む


企業向けもらって嬉しい人気の粗品10選
企画・広報担当者必見!販促物を出す意味やメリットなどを徹底解説
会社案内PDFダウンロード

おすすめ商品

  • オリジナルシャカシャカキーホルダー

    オリジナルシャカシャカキーホルダー

    1個あたり 420円~

  • リフレクターキーホルダー

    リフレクターキーホルダー

    1個あたり 190円~

  • アクリルキーホルダー

    アクリルキーホルダー

    1個あたり 180円~

  • スライダーケース

    スライダーケース

    1個あたり 178円~

  • LEDバッジ

    LEDバッジ

    1個あたり 240円~

人気記事

  • 個人の初心者向け・オリジナルグッズを1個から作成できる業者10選
  • 同人グッズを販売する際に注意したい著作権について徹底解説
  • モノ作りのプロ直伝!よく見かけるアクリルスタンドの使い方や活用方法とは?
  • 同人グッズでよく売れるものとは?製作ポイントとあわせて解説
  • 思いやりが伝わる粗品に添えるメッセージ集
  • カテゴリ

    • PVCグッズ
    • その他
    • アクリルグッズ
    • アニメグッズ
    • イベント・サークルの豆知識
    • オリジナルグッズ
    • グッズ製作のポイント
    • ノベルティグッズ
    • 同人グッズ
    • 法人向けグッズ

    最近の投稿

    • 予算消化におすすめのオリジナルグッズ10選 2022年2月24日
    • 企業向けオリジナルグッズ制作会社11選 2022年2月16日
    • クリスマスのおすすめ販促品とノベルティとは? 2021年10月6日
    • 不動産のおすすめ販促グッズとノベルティとは? 2021年10月4日
    • ハロウィンのおすすめ販促品とノベルティとは? 2021年9月17日

    Twitter

    Tweets by monoproland

    検索

    • 会社概要
    • 特定商取引法に基づく表記
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 利用規約
    • サイトマップ
    • お問い合わせ
    法人・OEM

    モノプロランド

    • 運営:タイヘイ化成株式会社
    • 本社工場・大阪事務所
    • 〒573-0131
      大阪府枚方市春日野2丁目1番8号
    • Email: info@monoproland.com

    ★アイテムから探す

    • ストラップ・キーホルダー
    • アクリルグッズ
    • アクリルスタンド・セット
    • ケース・カバー
    • カード・ポスター
    • カレンダー
    • ステッカー・シール
    • 衣類・バッグ
    • アクセサリー
    • 日用品

    ★用途から探す

    • イベントグッズ
    • ステーショナリー
    • スマホケース・バッテリー
    • 学校・安全グッズ
    • 車用品
    • 電子たばこ

    ★価格から探す

    • 200円未満
    • 200~299円
    • 300~499円
    • 500~999円
     
    © 2018 モノプロランド ブログ.