企業が行うセールスプロモーションの方法の1つに「ノベルティグッズの配布」があります。「ノベルティグッズ」とは、企業が販売促進や宣伝のために独自に製作したグッズを指します。
ノベルティグッズには、無料で配布することで消費者や顧客の購買意欲や利用意欲を高める効果があります。また、ノベルティグッズでの販売促進活動は、広告を使用した販売促進活動よりも費用を安く抑えることができるメリットがあります。そのため、物を売りたい企業、サービス利用を広めたい企業はノベルティグッズ製作や配布を積極的に行なっています。
しかし、ノベルティグッズは効果が高い反面、タイミングや配布方法に注意しないと効果がきちんと得られないという特徴があります。
ではどのようなタイミングで、どのように配布していく必要があるのでしょうか。
今回はノベルティグッズの配布タイミングや配布方法について解説していきます。
目次
ノベルティグッズ製作にはどのような目的があるのか
そもそも企業はどのような目的でノベルティグッズを製作しているのでしょうか。
まず、「商品への購買意欲向上やサービスへの利用意欲の向上」がノベルティグッズ製作の目的として挙げられます。
企業は、ノベルティグッズを出してユーザーの興味を刺激する、ノベルティグッズで付加価値をつけて競合他社と差をつけるということを行い、サービスや商品へユーザーが集まるように働きかけています。
2つ目の目的が「商品やサービスの認知度を高める」ことです。
ノベルティグッズを無料配布することで、商品名やサービス名が多くの人の目につくようになります。人の目につくようになることで、商品やサービスを利用するきっかけを増やすことも可能になります。また、認知度を高めるだけでなく、商品やサービスもノベルティグッズではかることができるようになります。
企業はこれらの目的でノベルティグッズを製作し、効果的に配布しています。
ノベルティグッズの主な配布方法
では実際にノベルティグッズを配布するときはどのように配布すればいいのでしょうか。ここでは効果的なノベルティグッズの配布方法を解説していきます。
消費者や顧客の行動に条件をつけてノベルティを配布
この方法は、ノベルティグッズを配布する条件をあらかじめ設定し、その条件に達した消費者や顧客だけにノベルティグッズをプレゼントします。
例えば、「〇〇円以上でノベルティグッズをプレゼント」「〇〇個お買い上げでノベルティグッズをプレゼント」といったものです。このように金額や購入個数といった条件を設けることで、消費者や顧客の中には「せっかくもう少しでノベルティグッズがもらえる金額なら買おう」「買うつもりはなかったけれど、ノベルティグッズがもらえるならもう1点買おう」という購買意欲が芽生えます。
また、買った商品や受けたサービスだけでなく、ノベルティグッズがもらえることで消費者や顧客は「得した」という心理状態になるので、「企業やブランドへの満足度が向上する」という効果も見込むことができます。
「購入者や利用者にプレゼント」という形式で配布する
この方法は、商品を購入した人や来店した人、サービスを利用した人全員にノベルティグッズを配布する方法です。この場合、多くは試供品や新商品の宣伝も兼ねた品物、割引チケットといったものを配布します。
サービスや商品を手に取ってくれた全員にノベルティグッズを配布することで、次もサービスや商品を利用するようなきっかけ作ることができます。
この方法は集客力を一気にあげて、商品やサービスへの関心を高めたい場合にも役立ちます。例えば、新しくできたお店には全く顧客がついていない状態であることが多いです。そのため、「購入者や利用者にプレゼント」という宣伝をしてノベルティグッズを配ることで、一気に集客をしてお店への関心を集めることができます。
会員登録でノベルティを配布する
この方法はサービスや商品のポータルサイトの会員登録やLINEアカウントの友達登録をすることでノベルティグッズを配布する方法です。
会員登録でノベルティを配布することで、純粋に自社サービスの会員を増やすことができます。自社のサービスの会員にすることで、メールマガジンの配信や顧客情報を取得することができ、管理や分析を行うことができるようになるというメリットもあります。
ノベルティグッズを配布する際に注意する点とは?
ノベルティグッズを配布する際にはいくつか注意しなければいけない点があります。
どのようなことに注意する必要があるのでしょうか。
ノベルティグッズに必要なのは「お得感」と「ターゲット」
まず、消費者や顧客が「得した」というノベルティグッズを用意することです。
いくらノベルティグッズを製作しても、消費者や顧客に必要ないものをノベルティグッズとして打ち出しても、魅力的と感じてもらえません。魅力的と感じてもらえなければ、ノベルティグッズの効果を正しく得られずに終わってしまいます。
またノベルティグッズをどのような消費者や顧客へ配布するかにもよって、ノベルティグッズは変わってきます。
例えば、サービスを受けていない消費者や顧客に、2回目のサービスの利用がお得になる割引券を配布しても効果が望めません。この場合、1回目のサービス利用で使える割引券を配布すべきなのは明らかです。
このように、ノベルティグッズを配布するタイミングも考慮してノベルティグッズの内容を考える必要があります。
ノベルティグッズを配布する方法に注意する
ノベルティグッズをどのような目的で配布したいのかによって方法は変わります。例えば、純粋に商品やサービスのファンを増やしたい場合なら、購入者に告知や宣伝をせずにノベルティを配布する方法でも問題ありません。
しかし、ノベルティグッズの目的が集客の場合、ノベルティを配布する方法は最適ではありません。集客が目的の場合は、購入者や利用者にプレゼントという方法や消費者や顧客の行動に条件をつけてノベルティを配布する方法が最適です。
まとめ
ノベルティグッズを配布する方法にはいくつか種類があります。
まず、消費者や顧客の行動に条件をつけてノベルティを配布方法です。この方法では、金額や商品購入個数といった条件によってノベルティグッズを配布するので、「どうせならノベルティグッズがもらえるように買おう」という購買意欲を芽生えさせる効果があります。
条件を加えずに、購入者や利用者に全員にノベルティグッズを配布するという方法もあります。購入者や利用者全員がノベルティグッズをもらうことができるので、商品購入やサービス利用のきっかけとなります。また集客力も高い方法です。
告知や宣伝を行わずサプライズでノベルティグッズを配布する方法もあります。この方法では、「ノベルティグッズのお得感」をアピールすることができ、商品やサービスのファン獲得につながります。
最後が、会員登録でノベルティを配布する方法です。手続きや入力が面倒な会員登録もノベルティグッズを配布することで促すことが可能です。
このようにノベルティグッズの配布方法には種類があり、効果も違います。きちんと企画の段階で、どのようなユーザーにアプローチしたいかを考えてノベルティグッズを配布しましょう。