モノプロランド ブログ

国内工場から直送! オリジナルグッズ製作専門店

  • ブログTOP
  • アクリルグッズ
  • PVCグッズ
  • 同人グッズ
  • オリジナルグッズ
  • ノベルティグッズ
  • 法人向けグッズ
  • グッズ製作のポイント
  • イベント・サークルの豆知識
  • その他
  • ホーム
  • モノプロランドの特徴
  • モノプロランドブログ
  • お支払いについて
  • カート
  • 新規会員登録
  • ログイン
  • 新着商品一覧
  • 人気商品から探す
  • 価格の安いものから探す
  • ★アイテムから探す
    • ストラップ・キーホルダー
    • バッジ・クリップ
    • スライダーケース
    • アクリルグッズ
    • アクリルスタンド・セット
    • ケース・カバー
    • カード・ポスター
    • ステッカー・シール
    • ファブリック・布生地
    • アクセサリー
    • 日用品
    • カレンダー
  • ★用途から探す
    • イベントグッズ
    • ステーショナリー
    • スマホケース・バッテリー
    • 学校・安全グッズ
    • 車用品
    • モバイル関連
  • ★価格から探す
    • 200円未満
    • 200~299円
    • 300~499円
    • 500~999円
  • ★小ロット対応
    • 1個から制作可能なグッズ
    • 5個から制作可能なグッズ

ページメニュー

  • モノプロ同人
  • モノプロランドの特徴
  • ご利用ガイド
  • お支払いについて
  • 入稿用テンプレート一覧
  • キャンセル・変更について
  • 各種書類の発行について
  • 返品・交換について
  • 納期について
  • 著作権・二次創作物についての注意事項
OPENキャンペーン!会員登録するだけで、もれなく500ポイントプレゼント!会員登録はこちら

モノプロランド ブログ

国内工場から直送! オリジナルグッズ製作専門店

  • モノプロランドTOP
  • 法人・個人事業主のお客様へ
  • ブログTOP
  • カテゴリー
    • アクリルグッズ
    • PVCグッズ
    • 同人グッズ
    • オリジナルグッズ
    • ノベルティグッズ
    • 法人向けグッズ
    • グッズ製作のポイント
    • イベント・サークルの豆知識
          
ホーム
イベント・サークルの豆知識

売り上げにも影響?スペース設営のコツを抑えて人を集めよう!

2018/11/26 2024/2/7 イベント・サークルの豆知識

同人イベント当日、サークル参加者(創作物を販売する側)は、スペース設営をするために一般入場の人よりも一足早く会場入りします。
スペースとは、同人イベントのサークル参加者に割り当てられた机のことです。
1つの机につき、2つのサークルが配置され、全部のスペースに番号が割り振られています。サークル参加者は割り当てられた机の範囲内で創作物を販売します。

この自分に割り当てられた範囲を綺麗にディスプレイすることが「スペース設営」です。
スペース設営は創作物の販売量にも関係するので、サークル参加者のほとんどの人が朝早く会場に入り、念入りに準備を行っています。

今回はサークル参加初心者に向けて、スペース設営のコツや、モノプロランドがおすすめする、スペース設営に使えるアイテムを紹介していきます。

目次

  • スペース設営のコツ①イベント前に机の大きさを抑えておく
    • イベントごとに机の大きさは異なる
    • スペースの見栄えを良くするためのアイテム「布」
    • モノプロランドの『ブースクロス』がおすすめ
    • 布でスペースのブロックや番号の張り紙が隠れないよう注意
  • スペース設営のコツ②販売するものは見えるように設置する
    • 本やポストカードは立てて設営
    • アクセサリーやキーホルダーは引っ掛けて設営
    • モノプロランドの『アクリルマルチスタンド』がおすすめ
  • スペース設営のコツ③値札やポップを用意する
  • スペース設営のコツ④販売物が少ない場合にも工夫する
    • アクリルスタンドでスペースを装飾する
      • モノプロランドの『アクリルフィギュアセット』
      • モノプロランドの『ビッグサイズアクリルスタンド』
    • 出展者や売り子さんにも身につけるもので統一感を出す
      • モノプロランドの『アクリルバッジクリップ』
  • 一般参加者が近寄りにくいスペース設営とは?
    • 貧相な設営のスペース
    • 商品がわかりにくいスペース
    • 出展者や売り子さんの態度も関わる
  • まとめ

スペース設営のコツ①イベント前に机の大きさを抑えておく

イベントごとに机の大きさは異なる

スペース設営で重要なポイントが「机の大きさ」です。
机の大きさによって、何をどのように装飾するのか変わってきます。
同人イベントが開催される会場によって机の大きさが異なるため、勘違いやトラブルを避けるためにも、事前にスペースの広さを確認しておくことが大切です。

スペースの見栄えを良くするためのアイテム「布」

創作物を何もない机の上にディスプレイするよりも、スペース部分に布をかけることでスペースの殺風景さをなくし、見栄えよくすることができます。ただし、柄が派手すぎると、見栄えが逆に悪くなってしまうのでやり過ぎには注意が必要です。
布の大きさを決めるにはスペースの広さが鍵になります。
布の横幅はスペースの広さと同じ横幅になります。一方で縦幅は、以下の計算式を活用すると良いでしょう。
布の縦幅
=机の奥行分
+通路側に垂らす分(だいたい45cm〜50cm)
+反対側に垂らす分(だいたい15cm〜20cm)
例えば、1スペース横幅90cm・奥行45cm・高さ70cmの会場であれば、布の横幅は90cm、縦幅は110cm〜120cmになります。
このように机の大きさで布の大きさも計算します。

モノプロランドの『ブースクロス』がおすすめ

モノプロランドでは、『ブースクロス』を取り扱っています。縦横幅が100cmと平均的なサイズのため、どの会場でも使用することができるでしょう。自分でデザインした布を当日設営することで他のブースよりも目を引くことができるため、宣伝効果にもなります。手触りも良く、しなやかに仕上がっています。さらにフルカラーにも対応しています。ぜひ、自分の気に入ったデザインの布を用意してみてはいかがでしょうか。
モノプロランド【ブースクロス】はコチラ

布でスペースのブロックや番号の張り紙が隠れないよう注意

一般参加者は床に貼ってあるスペースの番号やブロックの名前を元にして、現在地や行きたいスペースの位置を確認しています。
その妨げにならないように、布を設営する際には表示が見えなくならないように注意が必要です。

 

スペース設営のコツ②販売するものは見えるように設置する

本やポストカードは立てて設営

同人誌やポストカードは表紙やデザインの部分が見えるように設営するのがおすすめです。遠くからでもどのような物が販売されているかわかるので、その分一般参加者の興味を引くことができます。斜めに立てかけておけるブックスタンドやカードスタンド、メッセージスタンドを使用すると良いでしょう。
同人誌の場合は平積みでも問題ありませんが、ポストカードはディッシュスタンドを活用して種類別にしておくのがおすすめです。

アクセサリーやキーホルダーは引っ掛けて設営

本やポストカード同様に、アクセサリーやキーホルダーも見えるように設営しましょう。アクセサリーやキーホルダーの場合は、コルクボードやアートボードへ見本を引っ掛けるのがおすすめです。

モノプロランドの『アクリルマルチスタンド』がおすすめ

モノプロランドでは、ポストカードやラミネートカードの設営に大活躍の『アクリルマルチスタンド』を取り扱っています。自分でスタンド自体もデザインできるので、スペースの独自性もアップすること間違いなしです。置いておくだけでデザインの宣伝にもなるのでおすすめです。
モノプロランド【アクリルマルチスタンド】はコチラ

 

スペース設営のコツ③値札やポップを用意する

創作物を設営したら、創作物の値札やストーリー、創作物の情報を書いたポップを設置しましょう。値札やポップを設置する際は、平置きではなく、立っている人や遠くにいる人にも見えるように立てかけておくのがベストです。また、見えやすいように値札やポップは、はっきりとした色使いで作成するようにしましょう。
値札やポップ自体の作成方法は「同人出展の時に使える値札・ポップの作り方」の記事を参考にしてください。

 

スペース設営のコツ④販売物が少ない場合にも工夫する

初めてのサークル参加の場合、販売物が少ないこともあります。
販売物が少ないとさびしく見えてしまいガチなので、魅力的に見えるように装飾を工夫することが大切です。

アクリルスタンドでスペースを装飾する

空いたスペースをアクリルスタンドやフィギュアで装飾することで、机の上が賑やかになります。布を設置しても殺風景になってしまう場合やスペースに空きがあって寂しい場合に最適です。
また、アクリルフィギュアやアクリルスタンドを設置することで、お客さんの興味を引くことができるのでおすすめです。

モノプロランドの『アクリルフィギュアセット』

『アクリルフィギュアセット』は台座のついた小さなアクリルフィギュアです。1個から作成できるので、スペース用に作成するのにもぴったりです。
アクリルフィギュア自体の大きさが小さいので、販売する創作物の作業と並行して製作できます。立っている部分だけでなく、台座の部分もデザインできるので、凝ったデザインのフィギュアにすることも可能です。
モノプロランド【アクリルフィギュアセット】はコチラ

モノプロランドの『ビッグサイズアクリルスタンド』

『ビッグサイズアクリルスタンド』は『アクリルフィギュアセット』に対して、ビックサイズなのが特徴です。一般的なコミックのサイズにも負けないサイズのアクリルスタンドなので、人目を引くこと間違いなしです。
また、『ビッグサイズアクリルスタンド』は1つにつき2種類のデザインを立てておくこともできるので、インパクトは絶大です。
モノプロランド【ビッグサイズアクリルスタンド】はコチラ

出展者や売り子さんにも身につけるもので統一感を出す

スペースだけでなく、売り子さんや出展者も自分たちがデザインしたものを身に付けることで統一感を出すことができます。また、アパレル店の店員さんのように宣伝効果も期待できます。
身に付けるものとしては、『アクリルバッジクリップ』がおすすめです。

モノプロランドの『アクリルバッジクリップ』

『アクリルバッジクリップ』は、アクリルバッジにクリップがついたグッズになっています。アクリルの部分に自分の好きなデザインを施すことができます。
デザインを工夫すれば名札代わりに使用することもでき、サークル参加者同士の交流や挨拶に役立つグッズです。
モノプロランド【アクリルバッジクリップ】はコチラ

 

一般参加者が近寄りにくいスペース設営とは?

ここまで人が集まるスペース設営について紹介してきましたが、逆に一般参加者が近寄りにくいスペースもあります。
どういったスペースが近寄りにくいと感じてしまうのか知っておくことで、より人が集まるスペースを設営することができるようになります。

貧相な設営のスペース

机の上にそのまま創作物をおくだけのスペースは、貧相なイメージを一般参加者に抱かせてしまいます。同人イベントではほとんどのサークルが装飾を施しているため、何もしていない状態のスペースはスルーされてしまったり、良い印象をもたれません。市販の布や値札などでも構わないので、最低限の装飾は心がけましょう。

商品がわかりにくいスペース

一般参加者は売っているものをみてスペースに立ち寄ります。
そのため、どんな商品をいくらで売っているのかわかりにくいスペースだと、そもそも一般参加者に認識されません。商品を見やすく配置するだけでも、一般参加者の興味を引くことができるので心がけましょう。

出展者や売り子さんの態度も関わる

ずっとスマホをいじっているスペースや参加者同士で盛り上がっているスペース、売り子さんの推しが強いスペースは良い印象を持たれないことがあります。特に内輪感のあるスペースは、一般参加者にとっては近寄りにくいスペースとなってしまいます。一般参加者のことを考えて、スペースの設営を心がけることが大切です。

 

まとめ

同人イベントで、自分の売り場の範囲を装飾することを「サークル設営」と言います。サークル設営では4つのコツがあります。
まず、1つ目のコツが「イベント前に机の大きさを抑えておくこと」です。机の大きさを把握しておくことで机にかける布の大きさも決定します。
次に2つ目のコツが「販売するものは見えるように設置すること」です。創作物は立てて遠くから見えるようにしましょう。
3つ目のコツが「値札やポップを用意すること」です。値札やポップを用意することで、創作物の内容がわかりやすくなるでしょう。
最後のコツが、「販売物が少ない場合にも工夫すること」です。フィギュアやスタンドを活用したり、身に付けるものを工夫することも大切です。
ぜひ、コツを抑えて人が集まるスペースを設営していきましょう。

  • LINE!

関連記事

【初心者向け】コミケのサークル参加の時のルール

同人誌が好きな人や何かしらの同人活動をしている人の中には、毎年開催される「コミックマーケット」に足を運んでみたいと思っている方も多いのではな...

記事を読む

ノベルティグッズ製作に欠かせない法律「景品表示法」とは?

「〇〇円以上購入でノベルティグッズをプレゼント!」といったキャンペーンは、販売促進活動や広告宣伝において大きな効果を及ぼします。 そのため...

記事を読む

【団体別】部活やサークル活動にぴったりなオリジナルグッズまとめ

部活のメンバーお揃いのオリジナルグッズがあれば、チームの団結度もモチベーションも上がりますよね。 しかし、邪魔になってしまうようなもの...

記事を読む

イベントグッズに最適!人気のオリジナルグッズやノベルティを紹介

イベントを盛り上げるために活用される「イベントグッズ」。 イベントグッズを上手に活用すると、 ・イベント中に参加者と楽しめるコーナーが作...

記事を読む

同人出展の時に使える値札・ポップの作り方

同人サークルなど、同じ趣味や好みを持つ同士の団体や個人の同人活動の場の1つに、コミケや同人誌・グッズの即売会があります。これらは同人イベント...

記事を読む

同人イベントの参加の時に知っておくと便利なこととは?

絵を描いたり、小説を書いたり、音楽制作をしたりと同人活動には様々な楽しみ方があります。自分で創作して楽しむだけでなく、SNSや動画の投稿サイ...

記事を読む


グッズ製作に欠かせない入稿データの作り方
販促物の作成の流れと気をつけておきたいこと
会社案内PDFダウンロード

おすすめ商品

  • オリジナルシャカシャカキーホルダー

    オリジナルシャカシャカキーホルダー

    1個あたり 420円~

  • リフレクターキーホルダー

    リフレクターキーホルダー

    1個あたり 190円~

  • アクリルキーホルダー

    アクリルキーホルダー

    1個あたり 180円~

  • スライダーケース

    スライダーケース

    1個あたり 178円~

  • LEDバッジ

    LEDバッジ

    1個あたり 240円~

人気記事

  • 個人の初心者向け・オリジナルグッズを1個から作成できる業者10選
  • 同人グッズを販売する際に注意したい著作権について徹底解説
  • モノ作りのプロ直伝!よく見かけるアクリルスタンドの使い方や活用方法とは?
  • 同人グッズでよく売れるものとは?製作ポイントとあわせて解説
  • 思いやりが伝わる粗品に添えるメッセージ集
  • カテゴリ

    • PVCグッズ
    • その他
    • アクリルグッズ
    • アニメグッズ
    • イベント・サークルの豆知識
    • オリジナルグッズ
    • グッズ製作のポイント
    • ノベルティグッズ
    • 同人グッズ
    • 法人向けグッズ

    最近の投稿

    • 予算消化におすすめのオリジナルグッズ10選 2022年2月24日
    • 企業向けオリジナルグッズ制作会社11選 2022年2月16日
    • クリスマスのおすすめ販促品とノベルティとは? 2021年10月6日
    • 不動産のおすすめ販促グッズとノベルティとは? 2021年10月4日
    • ハロウィンのおすすめ販促品とノベルティとは? 2021年9月17日

    Twitter

    Tweets by monoproland

    検索

    • 会社概要
    • 特定商取引法に基づく表記
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 利用規約
    • サイトマップ
    • お問い合わせ
    法人・OEM

    モノプロランド

    • 運営:タイヘイ化成株式会社
    • 本社工場・大阪事務所
    • 〒573-0131
      大阪府枚方市春日野2丁目1番8号
    • Email: info@monoproland.com

    ★アイテムから探す

    • ストラップ・キーホルダー
    • アクリルグッズ
    • アクリルスタンド・セット
    • ケース・カバー
    • カード・ポスター
    • カレンダー
    • ステッカー・シール
    • 衣類・バッグ
    • アクセサリー
    • 日用品

    ★用途から探す

    • イベントグッズ
    • ステーショナリー
    • スマホケース・バッテリー
    • 学校・安全グッズ
    • 車用品
    • 電子たばこ

    ★価格から探す

    • 200円未満
    • 200~299円
    • 300~499円
    • 500~999円
     
    © 2018 モノプロランド ブログ.